こんにちは、ぽこぱぱです。

暑い日が続いてだいぶバテ気味です。

バテたときにはスタミナのつく食べ物を

ガツッと食べたいものですね。

 

夏のスタミナ食といったら鰻ですね。

実際には秋とか冬が旬の食材のようですが

それでも夏に食べたくなるものです。

でお高いんですよねぇ。

 

と思っていたら6月25日放送の鉄腕DUSHで

似たような名前のタウナギというものを

食べる企画をやるようで。どんな味が

するのか気になったので調べてみました。

タウナギとは?特徴や生態、分布

出典:https://ja.wikipedia.org

タウナギ(田鰻、Monopterus albus)は、

タウナギ目タウナギ科の淡水魚の一種です。

東南アジアから東アジア南部に広く分布し、

日本のものは中国由来と見られます。

 

タウナギには鱗がなく、ウナギのような

円筒状の体形で、体長は1メートル前後に

なることもありますが、通常は40cmほど。

背側は茶色や緑褐色で、腹側は淡黄色や

薄茶色をしています。

 

夜行性で、クリークや田んぼの泥に巣穴を

あけ、小魚や蛭、水生昆虫などをあさる

食べます。あぜや用水路に穴を掘るので

灌漑に障害を与えることもあるとか。土が

湿っていれば水がなくても生きていられます。

 

研究によれば、タウナギは中国や日本に

分布するもの、南西諸島に分布するもの、

東南アジアに分布するもの、という3つの

集団に分けられ、別の「種」と考えられます。

田鰻の味は?食用なの?毒はない?

タウナギは血が多く、肉が独特の黒色を

しているので日本ではほとんど食べる習慣は

ありません。中国や台湾などでは美味しい

食材とされ、その他東南アジアでも

食べられています。

 

日本に持ち込まれたのも元々は食用だった

といわれていますが、中国人の多い地域で

販売されているだけで、日本では食用と

しては定着しませんでした。

 

味としては身に脂は少なく、歯ごたえが

しっかりしています。味は濃く、クセや

臭みは無いです。身も皮もしっかりとして

いるので、煮込み料理にすると柔らかく

口当たりが良くなります。

 

普通のうなぎのように蒲焼きなどにすると

鰻っぽい味はするようなのですが、脂の

少なさや、身や皮の硬さが目立ってしまい

あまり美味しいものではないようです。

タウナギの調理法(レシピ)は?

蒲焼きなどでは硬さが先に来てしまう

タウナギですが、中国などでは蒲焼きでは

なく、炒め物や揚げ物にするのが主流です。

 

細切りの炒め物「炒鱔絲」、江蘇料理の

ごま油風味の炒め煮「炒鱔糊」、浙江料理の

から揚げ甘酢あんかけ「生爆鱔片」[

寧波料理のエビと合わせた具の汁麺料理

「蝦爆鱔麺」[、広東料理の土鍋飯、台湾料理の

揚げ麺を使った「鱔魚意麺」などが有名です。

 

ベトナム料理では、春雨とスープにした「ミエン

ルオン」や酸っぱいスープの「カインチュア

ルオン」などにすることが多いですが、

バナナと一緒にに蒸した「チュオイ・オム

ルオン」という料理もあります。

 

日本では「ウナギ=蒲焼き」のような

概念があるので食用として普及しなかった

のかもしれませんね(血の多さと身の色も

あると思うけど)。その辺りが認識されれば

広まっていく食材かもしれません。

タウナギの釣り方は?

タウナギは夜行性で、日中はコンクリートの

隙間や田んぼに掘った巣穴などに潜んでいます。

そのため、昼に釣るのは難しいですね。

そのため自然とタウナギ釣りは夜になります。

 

梅雨から秋口にかけて活発になるので、

釣りはその頃が良いでしょう。水が近く、

蚊などの虫も多いので対策もしっかり

しておく必要があります。また、田んぼで

釣る場合には持ち主に了解も取りましょう。

 

タウナギは泳ぎが上手ではないので、

流れの弱いところが狙うポイントです。

空気呼吸を行うので、水深は浅い場所が

良いでしょう。目視もしやすいです。

 

餌は割と何でもよく、ルアーでも釣れます。

目の前で動かしてやると激しく食いつきます。

非常に力が強いので、頑丈で短い釣り竿や

手釣りが良いでしょう。強烈な引きは

とても楽しいものになると思います。

まとめ

田んぼに穴を開け、稲を全滅させかねない

厄介なタウナギ。そのタウナギの生態から

味、食べ方や釣り方などについて色々と

調べてみました。

 

普通のウナギとは違い、脂は少なく身や

皮が硬いため蒲焼きなどには向きませんが

炒め物や揚げ物にするととても美味しいとの

ことなので、食用として捕獲が始まれば

田んぼに害を加えることも減るかもですね。

 

食べ方の詳しいことについては6月25日

放送の「鉄腕ダッッシュ」で美味しく調理

してくれると思いますので、そちらを

見てみてくださいね。

おすすめの記事