こんにちは、ぽこぱぱです。
生まれたばかりの赤ちゃんの夜泣きや
寝付いてくれないのってパパママにとって
メチャメチャ大きな問題ですよね。
我が家では最初の1ヶ月は寝てくれて
いたのですが、その後、
- 寝付かない
- 寝てもすぐ起きる
を繰り返して、疲弊していました。
そんな時に我が家を救ってくれたのは
最強の寝かしつけおくるみ「スワドルミー」
これのお陰でどれだけ救われたことか。。
今回はそのスワドルミーについて
詳しく見ていきたいと思います。
目次
アメリカ生まれのおくるみ「スワドルミー」とは?
スワドルミーとは、アメリカ生まれの
おくるみのことです。
「スワドル」はおくるみのことですね。
小児科医によって開発されました。
普通のおくるみは四角い形をしています。
有名な「エイデンアンドアネイ」等も
四角いですね。
我が家ではエイデンアンドアネイも
持っていますが、お出かけの際には
可愛いですし、おくるみにも使えるし
ベビーの敷物にも使えるし便利ですよね。
そんな普通のおくるみと違って、
スワドルミーは変わった形をしており、
巻くとこんな形になります↓↓↓
まず、足元が袋状になっており、
そこに足を入れることになります。
そうすることで、赤ちゃんが暴れても
足が抜け出ない工夫がなされています。
形状としては三角形というかT字の様に
なっており、赤ちゃんをより簡単に
包むことができるようになっています。
最初使った時には、苦しそうとか
可愛そうとか思うかもしれませんが、
よく寝られる方が赤ちゃんにとって
いいはずですし、見慣れると面白いですよ。
スワドルミーの効果は?
寝かしつけと寝ている最中に
絶大な効果を発揮するスワドルミー。
魔法のおくるみともいえるこちらを
使って感じたメリットとデメリットを
お伝えしたいと思います。
ギュッと包むことで子宮の中にいるような安心感!でも足元はゆったり!
下の方で使い方を説明しますが
スワドルミーを正しく使って赤ちゃんを
くるむと結構「ギュッ」となります。
大人が見ると苦しそうにも感じますが
この「ギュッ」と感がママのお腹の中に
いるときの感覚と似ているらしく、
落ち着いてくれるんです。
また、赤ちゃんは足をM字にして寝る事が
多いのですが、スワドルミーは下半身は
意外とゆったりしているのでこのM字を
作ったりするのを邪魔しません。
普通のおくるみでギュッとくるむと
股関節に悪い影響を起こしたり、
最悪脱臼することもあるらしいので、
この点はかなりプラスですね。
モロー反射を軽減して夜泣きを抑える
赤ちゃんって寝ている最中に
「ビクッ!」となって目を覚まして
しまうことがあります。これは
「モロー反射」といって人間が持つ
原始反応の一つと言われています。
これが起こるのが生後2ヶ月位からと
言われますが、ある時突然あかちゃんが
自分でビクッとなって泣く、という
親から見たら理不尽に襲われるわけです。
スワドルミーはギュッと赤ちゃんを
包むことでこのモロー反射を大幅に
軽減してくれていました。
また、モロー反射は寝ている最中だけ、
というわけではなく寝かしつけ中にも
起こるので、「そろそろ寝るかなー」と
思ってたところでのモロー反射からの
ギャン泣きをかなり抑えられました。
さらに、モロー反射などで手足を
動かしたり身体を反らせたりしても
くるまれているので赤ちゃんを抱っこ
しやすいのも良い点ですね。
SIDS(乳幼児突然死症候群)の軽減
赤ちゃんが眠っている間に突然呼吸が
止まってしまう原因不明の病気の
SIDS(乳幼児突然死症候群)
非常に怖いですよね。我が家でも最初は
静かに寝ている時には呼吸を確認して
ホッとしていましたが、ずっと継続して
確認し続けることは不可能です。
生後半年くらいまでの乳児に発生が
多いと言われているSIDSですが、
調査によると赤ちゃんをくるむことで
SIDSのリスクを軽減することが可能だと
報告されているそうです。
顔の引っかき傷の防止
赤ちゃんが寝起きや眠たい時、
また、寝ている最中に顔を手で
ムニャムニャと触る仕草はたまらなく
可愛いのですが、赤ちゃんの薄い爪で
顔を傷つけることもあります。
スワドルミーにくるんでいることで、
顔の引っかきの防止にもなります。
上の画像のようにミトンを付けるのも
いいですが、ウチは瞬間で取ってましたね。
スワドルミーの使い方や注意点は?
スワドルミーの使い方は基本的には
かなり簡単に作られています。
流石アメリカ人が作ったな、という感じ。
使い方は以下になります。
赤ちゃんの肩を広げたおくるみの上端に揃え
足を足用ポケットに入れ、ポケット上部の
折り返し部分を広げます。足を力づくで
扱うことは脱臼する危険性もあるので
やめてくださいね。
左側の羽根を赤ちゃんの上に巻きつけ
赤ちゃんの左腕の下に先を挟み込みます。
脚用ポケットの上端部分をちゃんと
挟み込んでください。
右側の羽根を左側に向けて巻きつけ、
マジックテープで固定します。
羽根が赤ちゃんの胸のあたりに来るように
固定してください。
こちらが実際に付けている動画です。
我が家では多少強めにギュッとくるんで
上げたほうが落ち着いてくれたのですが
そこは赤ちゃんの個性に合わせましょう。
ただ、緩いと効果は薄いと思います。
スワドルミーのメリットは?
親子ともによく寝れる
スワドルミーの最大のメリットは
やはりよく寝てくれることです。
もちろん赤ちゃんによっては合わない
子もいるそうですが、我が家では
合っていたようでよく寝てくれました。
寝てくれることで昼間のご機嫌も
良くなりますし、一度起きてしまっても
もう一度寝入るのが早かったので、
睡眠の質も上がっていたと思います。
これによって、パパママの睡眠の量と
質がかなり向上したので、これは
まさに最強の寝かしつけグッズだと
崇めていました。
抱っこしやすい
また、ウチの子は背中の反りが強く
結構ジタバタしていたので、
眠い中抱っこしていて落としそうに
なることも有りました
スワドルミーでくるむことで
手足のジタバタが無くなり、抱きやすく
なったのでその点も助かりました。
スワドルミーのデメリット
卒業が大変
メリットの裏にはデメリットがあります。
最大のデメリットはスワドルミーが
無いと寝付きが悪くなった点です。
スワドルミーは使える期間がある程度
決まっているので卒業をしなければ
いけないのですが、その際には
スワドルミーに頼ることが出来ず、
かなり苦戦しました。
洗濯に注意
スワドルミーは固定するために
マジックテープを使っているのですが
割りと強めのマジックテープです。
洗濯ネットに入れて洗うのが正しいと
思うのですが、それを忘れたときや
一緒にフワフワしたものをネットに
入れてしまうと悲劇です。
マジックテープがくっついてしまうので
洗濯をする際にはくっつかないように
単体で洗うか、マジックテープを
止めた状態で洗うのが良いでしょう。
スワドルミーの通販・購入方法は?
スワドルミーはアカチャンホンポなど
ベビー用品店にも売っていますが
カラーやデザインバリエーションが
豊富なのでネットの方が選択の幅が
広がると思います。
販売代理店の公式サイトや並行輸入品が
販売されており、並行輸入品は正規品より
安くなりますが、メーカー保証がついて
いないものもあるので確認しましょう。
スワドルミー 送料無料 swaddle me 2枚セット | ||||
|
スワドルミーのサイズは?
スワドルミーはS/MサイズとLサイズの
2サイズ展開です。基本的には
0-3ヶ月がS/M、3ヶ月以上はLサイズが
推奨されています。
ただ、赤ちゃんの成長は千差万別なので
体重や身長に合わせて選びましょう。
目安としては以下になります。
S/Mサイズ
- 体重:3~6キロ
- 身長:48~66センチ
Lサイズ
- 体重:6.5~10キロ
- 身長:48~66センチ
スワドルミーの口コミ・レビューは?
個人的には生後2ヶ月から5ヶ月まで
活躍してくれたスワドルミー。
まさに神アイテムとして我が家内の
評判は非常に高くなっています。
ネット上でも結構評判はいいですね。
- 普通におくるみをするとすぐ解けてしまったりくるみ直すのがめんどくさかったりしますが、スンルドミーはマジックテープ止めるだけの簡単な作り。暴れまくってた息子もすやっと寝に入りました。夜寝たいお母さんお父さんや寝たいのに寝れない赤ちゃんにオススメです。
- キュッと包んで胎内音を聴かせると少しのぐずりですぐに寝るようになり、本当にスワドルミー様様です
- これ無しで育児は考えられないくらい重宝しています。寝付けなかったりする時にコレで包んであげると、すぐに落ち着いてウトウトしはじめます。
- 寝かせてみるとびっくりするほど長時間寝続けました。手を振り回して布団をはねのけてしまっていたので、風邪をひきそうで困っていましたが、その心配も無し
- このおくるみに包んで寝かし付けそのままベビーベッドにおくとすやすや寝てくれます
まとめ
最強の寝かしつけグッズ(我が家)の
スワドルミーについて、使い方や
効果、メリット・デメリットなど
色々と見てきました。
基本的には何も使わずに寝てくれる
というのが理想なのですが、
そうは行かないのが赤ちゃんです。
赤ちゃんが眠れないというのは
パパママにとっても大変なことですし
何より赤ちゃんにとって眠たいのに
ねれないのは可哀想ですよね。
モロー反射を抑えたり、包み込むことで
子宮の中のような感覚になり、
赤ちゃんもよく寝られるようでしたので
寝かしつけに困っているパパママは
一度お試ししても良いのでは?