こんにちは、ぽこぱぱです。

紫雲丸沈没事故(しうんまる)を

ご存知でしょうか?瀬戸大橋建設の

きっかけにもなったという事故で、

多くの死者を出しました。

 

5度も事故を繰り返したという紫雲丸。

最後には沈没してしまいましたが、

その後様々な教訓となった他、

学校教育にも大きく影響しました。

 

今回は、そんな紫雲丸事故について

原因や経緯、事故後の影響などについて

見ていきたいと思います。

紫雲丸事故(しうんまるじこ)とは?

紫雲丸事故は国鉄の宇高連絡船紫雲丸が

1947年6月9日の就航から、9年間に

5度にわたって起こした事故の総称です。

 

そのうち2件は死亡者を発生させており

最大の被害を出した1955年5月11日の

5回目の事故を指す場合が多いですね。

 

まずは1回目から4回目までのそれぞれの

事故について見ていきましょう。

1度目の事故

1950年3月25日、宇野を出港した

鷲羽丸と、高松を出港した紫雲丸が、

0時58分に直島と荒神島に挟まれた

狭い海域で衝突しました。

 

鷲羽丸が紫雲丸の横に衝突する形で、

紫雲丸は横転。1時4分に沈没しました。

乗組員72名の内、7名が死亡。

その後紫雲丸は引き揚げられ、

連絡船に復帰しました。

2度目の事故

1951年に高松港内で「第二ゆす丸」と

衝突。後日レーダーが設置されます。

3度目の事故

1952年に高松港外で捨石に接触。

後日ジャイロコンパスが設置されます。

4度目の事故

1952に高松港内で「福浦丸」と接触。

5度目の事故 紫雲丸沈没事故

1955年5月11日午前6時56分、

上り第8便で運航中に下り153便

大型貨車運航船「第三宇高丸」と衝突し

完全に沈没。

 

紫雲丸最大の被害を出した事故で、

国鉄戦後五大事故の1つでもあります。

「紫雲丸事故」といった場合は

この事故を指すことが多いですね。

 

修学旅行中だった広島県豊田郡

木江町立南小学校の児童などを中心に

死者168名を出すこととなりました。

紫雲丸沈没事故の経緯

事故当日、瀬戸内海沿岸の海上では

濃霧警報が出され、50m以下になる

見込みもありました。ただ、衝突した

第三宇高丸の出港時には霧も風もなく

穏やかな海況でした。

 

次第に霧により視界が縮まっていき

6時35分過ぎには視界400~500mになり

第三宇高丸は霧中信号の発信を開始します。

 

一方紫雲丸は6次40分に出港を決定。

この時は視界は4、500m程度でした。

出港後、霧がどんどん濃くなり視界は

100m程度になります。

 

第三宇高丸主席運転士がレーダー上で

紫雲丸を捉え、衝突しないような針路に

変更します。1700mまで接近しても

第三宇高丸から紫雲丸を視認することは

出来ませんでした。

 

ただ、紫雲丸の霧中汽笛音が左方向から

聞こえたため、第三宇高丸は東西方向に

距離が広がったと判断して航行を継続。

 

そして6時56分、第三宇高丸左舷30度

100m前方に突然左回頭する紫雲丸を

確認します。第三宇高丸船長ははすぐに

機関停止、左舵一杯を指示しましたが

あえなく紫雲丸船尾付近に激突しました。

事故後の救助作業は?

第三宇高丸の船首は紫雲丸右舷の

機関室に直撃。エンジンルームの

復水機と主配電源装置が爆発しました。

 

船内は停電し、破口から機関室へ

浸水が始まります。紫雲丸船長は、

指示も出さず、損傷箇所の確認のため

一度ブリッジから離れ、確認後には

ブリッジに戻り、その後はブリッジから

動こうとしませんでした。

 

第三宇高丸の船長は衝突後船体が

離れてしまうと紫雲丸が急速に浸水、

転覆すると判断し全速直進を指示。

さらに接触している部分から乗客が

第三宇高丸に乗り移るのを助けるなど

救助作業を行っています。

 

紫雲丸には多くの児童・生徒がおり、

大人に押されたり、修学旅行の土産などを

持っていこうとして逃げ遅れたり、

救命胴衣が子供には届きにくい場所に

あったことも被害を拡大させました。

 

教師の中には第三宇高丸に一旦避難した後、

逃げ遅れた子供を助けようと船内に戻り

犠牲となった人もいたそうです。

紫雲丸沈没事故の犠牲者数は?

紫雲丸は衝突から数分後の7時2分頃、

乗務員等の懸命の作業の甲斐なく

紫雲丸は横転し沈没しました。

船長は退船を拒否し、ブリッジに残り、

船と共に海中に沈みました。

 

この事故での犠牲者数は168名に登り、

その内訳は

  • 紫雲丸関係者 2人
  • 一般乗客 58人
  • 修学旅行関係者 108人

児童生徒の内の約80名が女子でした。

悲劇の紫雲丸―瀬戸大橋の礎となった子供たち

紫雲丸沈没事故後の影響は?瀬戸大橋と水泳授業のきっかけに?

事故後、連絡船の船体構造の全面的な

見直しが行われます。併せて連絡船による

客車の航送が完全に中止、上下航路の

完全分離が実施されました。

 

事故後、海上保安部の停船勧告基準が

厳しくなり、宇高連絡船は人身事故を

起こすことはありませんでしたが、

度重なる停戦勧告により輸送問題が発生し

瀬戸大橋の建設機運を高めることとなります。

 

事故の際に多くの児童・生徒が

溺死したことを受け、文部省の指導で

全国の小中学校で水泳用のプールの

設置が進められ、体育の授業の際に

水泳が採用されることとなりました。

 

また、事故の際に朝日新聞のカメラマンが

乗客を撮影し、新聞等に掲載されましたが

撮影する暇があるなら、なぜ救助活動を

しなかったのかという批判が集中。

「人命救助と報道」についての論争も

起きることとなりました。

紫雲丸沈没事故の原因は?裁判結果は?

1955年から紫雲丸沈没事故の海難審判が

始まり、翌1956年1月に1審が。

1960年8月に第2審が裁決がされます。

 

裁決は、紫雲丸一等運転士兼船長と、

第三宇高丸船長の運航に関する各職務上の

過失に起因して発生したものとされます。

 

ただ、紫雲丸の船長が亡くなっており、

最大の事故原因といえる直前の左反転の

理由などについては明確になっておらず、

直前のレーダーで指針の僅かに右側へ

第三宇高丸が確認されたのが左反転の

理由ではないかと推定されています。

宇高連絡船紫雲丸はなぜ沈んだか

おすすめの記事