こんにちは、ぽこぱぱです。
お蕎麦は好きですか?
私はもりそばが好きで昔は長野の
戸隠村に年に何度か行っていました。
スピリチュアルブームとJR東日本のCMで
混むようになってからは避けていますが。。。
そんなお蕎麦のバリエーションの一つに
「おかめそば」というものがあります。
色々な具が乗った食べてて楽しい蕎麦
なのですが、なんで「おかめ」?
そんな疑問をもったので、
おかめそばについて盛付方法や
由来について調べてみました。
おかめそばとは?正しい盛り付け方法は?
おかめそばとは、蒲鉾や海苔、青菜や
椎茸などの具を盛り付たそばのことです。
「おかめ」の由来は、具の並べ方が
お多福の「おかめ」を思わせるところから
きています。
乗せる具はお店によって異なりますが、
正しい盛り付けは以下のようになります。
- 一番上に娘の髪にかたどって島田湯葉を置く
- 鼻は松茸の薄切りにして置く
- 頬としてかまぼこを二枚左右に置く
- 口には椎茸を置く
松茸をが鼻にするのがポイントですね。
おかめそばはもともとマツタケの採れる
時期のみに販売される季節限定商品でした。
おかめそば発祥のお店は?
幕末の頃、江戸・下谷七軒町にあった
そば店の「太田庵」がおかめそばの
発祥のお店とされています。
当時根津には遊郭があり太田庵の
おかめそばが大人気となったそうで、
店にはおかめの大きな看板を掲げ、
「根津のおかめ」として繁盛したそうです。
1件が流行れば他も真似をするようで、
様々なお店が具などに工夫をこらし、
江戸中であっという間におかめ蕎麦は
ブームとなりました。
現在、「太田庵」はなくなって
しまいましたが、「おかめそば」という
メニューだけは日本の麺文化として
綿々と続いております。
おかめ蕎麦の作り方
基本的にかけそばに具を乗せれば完成となります。
- 湯葉を湯通しする
- 松茸は縦に切って湯通しもしくは炙る
- かまぼこを切る
- しいたけをだし汁で2.3分煮る
- かけそばを作る
- おかめの顔になるように具を乗せる
おもしろおかめ蕎麦画像
ネットに乗っていた面白いおかめ蕎麦の画像をお見せします。
目がなると(笑)
ほっぺたに配置しても面白そうですね。
目に枝豆(笑)
こっち見ていますね。食べづらい?
まとめ
おかめ蕎麦について、画像つきで
正しい盛り付け方や由来についてなど
まとめてみました。
五目そばは食べてもおかめ蕎麦は
なかなか選ばないのですが、
今回調べて興味が湧いたので
ぜひ今度試してみたいと思います。
貴方もご一緒におかめ蕎麦を頼んでみては
いかがでしょうか。
その店の工夫をこらした
おかめ蕎麦に出会えると思いますよ。