
こんにちは、ぽこぱぱです。
子供に習い事をさせる場合に考えるのは
体を使う系にするか頭を使う系にするか
だと思います。(我が家ではそうです)
最近聞いたのは、そろばんが習い事には
良いとのこと。頭を使いつつ指先も
使うので良いってことなのかな?
そんなそろばんの天才少年石黒煌也くんが
8月13日放送の「ミライモンスター」に
取り上げられるそうです。どんな子なのか
興味が湧いたので調べてみたいと思います。
石黒煌也(いしぐろこうや)の経歴・プロフィール

出典:http://www.ishido-soroban.com
- 名前:石黒煌也
- 学年:小学校4年生
- 年齢:9歳
石黒くんは千葉県に住む珠算の天才少年です。
普段はごく普通の男の子のようですが、
そろばん競技になると別人になり、高速で
読上げ算などをこなしていくそうです。
様々なそろばん競技やフラッシュ演算の
大会に出場し、優勝や優秀選手になって
いる石黒くん。珠算の世界で注目を
集めている期待の新星です。
そろばん競技のなかでも普通の読上げ算を
得意としているようですが、英語での
読み上げの「英語読み上げ算」も相当な
実力のようです。ミリオンとビリオンの
僅かな音の差を聞き分け即座に計算します。
一瞬で数字が表示されてそれを計算していく
「フラッシュ暗算」でもその力は発揮され
ており、日本一になったこともあるんだとか。
直感記憶力と演算能力が高いんでしょうね。
石黒煌也の成績は?
まだまだ小学校4年生ですが、石黒くんの
これまでの競技そろばんの成績は凄いです。
2015年
- クリスマスカップ2015
- 小学2年生以下の部 フラッシュ暗算競技:優勝
2016年
- 英語読み上げ算競技全国大会
- 小学2年生の部 英語読み上げ算競技:優勝
- 千葉県珠算競技大会
- 4年生以下の部 個人総合:優勝
- 読上算:優勝
- 読上暗算:優勝
2017年
- なのはなカップ選手権大会
- 個人総合競技 SSクラス:2位
- 読上暗算競技 SSクラス:優勝
- 読上算競技 SSクラス:2位
(SSクラスは最高クラス)
メッチャ優勝していますね。
ちなみに石黒くんのお姉さんも凄いそうな。
石黒煌也の姉の石黒結衣も凄い!両親の教育方針は?

出典:http://ameblo.jp/ishidosoroban/
石黒くんのお姉ちゃんは結衣ちゃんという
名前なんだそうですが、姉も凄いんだとか。
英語読み上げ算のエキスパートだそうで、
9~13桁の英語で読まれる問題を計算できて
しまうんだとか。
耳と計算能力に優れた姉弟なんですね。
その部分を伸ばすように育ててきたのかが
気になります。その辺りはミライモンスターで
取り上げてほしいものです。親として
とても気になります。
石黒煌也のそろばん教室と小学校は?
石黒くんは一般の小学生ですが、通っている
珠算の教室や学校についてはネット上に
出てしまっているようですね。そろばん教室は
大会などでの所属や、教室のホームページ
からも分かります。
石黒くんが通っているそろばん教室は
「石戸珠算学園我孫子教室」というところで
なかなかの精鋭ぞろいの教室です。
2016年には英語読み上げ算競技全国大会で
3部門で日本一を排出した教室です。
小学校については番組でも出てくるかも
しれませんが、記載は控えます。
そろばんを習わせる効果・メリットは?
石黒くんほどの大会などでの結果を出すこと
を目的としなくても、そろばん自体が
今も人気の習い事です。教育関係者も
勧めているので効果が気になりますね。
- 集中力
- 計算力
- 記憶力
- 情報処理能力
- 競争力
これらが強化されるといいます。
指先を使いながら頭を使うので、脳への
刺激が大きいのが良いんでしょうね。
まとめ
珠算のミライモンスター、石黒煌也くんに
ついて、色々と調べてみました。
石黒くんについては8月13日放送の
「ミライモンスター」にて特集されるようで、
教室での模様や普段の生活が垣間見える
ようですね。
子供を持つ親にとってはそろばんという
習い事は一つの選択肢ですよね。
脳にいいとも聞きますし、石黒くんが
どんな風に成長していってるのかも
とても気になります。
お姉さんも同じそろばん競技の選手
とのことで、仲良く競いながらやっていけば
ふたりとも更に伸びていきそうですね。