
こんにちは、ぽこぱぱです。
フィギュアスケートのグランプリシリーズも
もう三戦目。今度は中国大会です。
中国大会では日本女子は若手3人がぶつかる
という「なんでそのエントリー?」という
顔ぶれ。もうちょっと散らそうよ、と
思うのですがそうも行かなかったのでしょう。
カナダ大会で5位の本田真凜選手の奮起も
期待したいところですが、日本の新エースと
いえる三原選手にも頑張って欲しいですし
ロシア杯3位でファイナルの芽のある
樋口選手にも期待が高まります。
目次
- グランプリシリーズ2017 各大会の結果・順位は?
- グランプリシリーズ2017中国大会の開催場所・日程
- フィギュアグランプリシリーズ2017中国大会のタイムスケジュール
- グランプリシリーズ2017カップオブチャイナのライブストリーミング(ライスト)
- フィギュアグランプリシリーズ2017中国大会女子の出場選手
- グランプリシリーズ2017中国大会女子の見どころは?
- グランプリシリーズ2017中国大会女子ショートプログラム(SP)の滑走順・得点は?
- グランプリシリーズ2017中国杯女子ショートプログラム(SP)の結果・順位は?
- グランプリシリーズ2017中国大会女子フリースティング(FS)の滑走順・得点は?
- グランプリシリーズ2017中国杯女子フリースティング(FS)の結果・順位は?
- グランプリシリーズ2017中国杯女子の結果・順位は?
- グランプリシリーズ2017中国大会男子の結果・順位は?
- グランプリシリーズ2017ロシア大会の結果・順位は?
- グランプリシリーズ2017カナダ大会の結果・順位は?
グランプリシリーズ2017 各大会の結果・順位は?
グランプリシリーズ2017中国大会の開催場所・日程
フィギュアスケートグランプリシリーズの
2017シリーズ第3戦目の中国大会の概要は
以下になります。
カップオブチャイナ2017(中国大会)Grand Prix of Figure Skating Audi Cup of China 2017
開催場所
北京
首都体育館
日程
2017年11月3日(金)~11月5日(日)
フィギュアグランプリシリーズ2017中国大会のタイムスケジュール
※時間は日本時間です。
11月3日
- 16:30~17:49 アイスダンスSD
- 18:10~19:36 女子SP
- 20:05~21:38 男子SP
- 22:00~23:07 ペアSP
11月4日
- 15:30~17:01 アイスダンスFD
- 17:30~19:11 女子FS
- 19:45~21:40 男子FS
- 22:00~23:21 ペアFS
11月5日
- 15:30~18:00 エキシビション
グランプリシリーズ2017カップオブチャイナのライブストリーミング(ライスト)
グランプリシリーズはストリーミング配信
(ライブストリーミング)を行っています。
フィギュアグランプリシリーズ2017中国大会女子の出場選手
日本選手
- 樋口新葉
- 本田真凜
- 三原舞依
海外選手
- ガブリエル・デールマン(カナダ)
- シァンニン・リー(中国)
- ジークワン・ジャオ(中国)
- チェ・ダビン(韓国)
- エレーナ・ラジオノワ(ロシア)
- エリザベータ・トゥクタミシェワ(ロシア)
- アリーナ・ザギトワ(ロシア)
- アンバー・グレイン(アメリカ)
なんというかNHK杯でみたかったと
思える日本勢の顔ぶれ。もったいない。。
トップ層のザギトワ選手もいますし、
他にも強者揃いの中国大会です。
日本で上位を独占して欲しい!
グランプリシリーズ2017中国大会女子の見どころは?
日本の若手3選手が一堂に会するという
中国大会。カナダ大会で5位だった
本田真凜選手はファイナルに行くには
優勝しかありませんし、それでもギリ。
樋口新葉選手、三原舞依選手も上位を
期待できる選手なだけになんとも複雑な
気持での応援となります。他国も
ザキトワ選手やタクタミ選手、ラジオノワ
選手などいい選手が沢山なので、その中で
なんとか上位にいってほしいですね。
グランプリシリーズ2017中国大会女子ショートプログラム(SP)の滑走順・得点は?
グループ1
選手名 | 国 | 得点 | |
1 | ジークァン・ジャオ | 中国 | 50.39 |
2 | シァンニン・リー | 中国 | 59.20 |
3 | アンバー・グレイン | アメリカ | 52.61 |
4 | アリーナ・ザギトワ | ロシア | 69.44 |
5 | 本田真凜 | 日本 | 66.90 |
6 | エリザベータ・トゥクタミシェワ | ロシア | 67.10 |
https://youtu.be/mY8SnkTV6jw
ノーミスかと思いましたが、3-3の
コンビネーションで刺さっていましたね。
流れのあるいい演技でした。フリーでも
のびのびと滑って欲しいものです。
グループ2
選手名 | 国 | 得点 | |
1 | チェ・ダビン | 韓国 | 53.90 |
2 | 三原舞依 | 日本 | 66.90 |
3 | 樋口新葉 | 日本 | 70.53 |
4 | エレーナ・ラジオノワ | ロシア | 70.48 |
5 | ガブリエル・デールマン | カナダ | 70.65 |
https://youtu.be/Ln3vLihUNGw
三原選手もノーミスに見えましたが
コンボが刺さっていました。グランプリ
シリーズ初戦で緊張もあったと思いますが
これで抜けて、フリーでは力を抜いて
滑って欲しいですね。
https://youtu.be/dBrTOTeZlAM
スピード感、躍動感のある演技でした。
見事ノーミスでしたね。ロシア大会での
表彰台が自信になっているのでしょうか。
僅差の2位ですのでフリー次第ですね。
グランプリシリーズ2017中国杯女子ショートプログラム(SP)の結果・順位は?
- ガブリエル・デールマン
- 樋口新葉
- エレーナ・ラジオノワ
- アリーナ・ザギトワ
- エリザベータ・トゥクタミシェワ
- 本田真凜
- 三原舞依
- シァンニン・リー
- チェ・ダビン
- アンバー・グレイン
- ジークァン・ジャオ
得点の詳細は上の画像をご覧ください。
7位までが4点差以内という大接戦。
8位までは表彰台争いが出来ますし、
7位までは優勝争いが出来ますね。
僅差の2位の樋口選手ですが、怖いのは
1位のデールマン選手というよりは
下の選手でしょうね。ここまで詰まって
いると誰が優勝してもおかしくないです。
グランプリシリーズ2017中国大会女子フリースティング(FS)の滑走順・得点は?
グループ1
選手名 | 国 | 得点 | |
1 | アンバー・グレイン | アメリカ | 98.53 |
2 | ジークァン・ジャオ | 中国 | 94.32 |
3 | 三原舞依 | 日本 | 139.17 |
4 | シァンニン・リー | 中国 | 115.62 |
5 | チェ・ダビン | 韓国 | 112.09 |
https://youtu.be/lVqvBuI7pmg
かなりいい出来!ほぼノーミスでしたね。
流れがよくキレていました。もう少し
点数が伸びてくれても良かったなと
思える演技でした。第2グループだったら
PCSもう少し上がっていたかも。
グループ2
選手名 | 国 | 得点 | |
1 | 本田真凜 | 日本 | 131.42 |
2 | エリザベータ・トゥクタミシェワ | ロシア | 129.58 |
3 | アリーナ・ザギトワ | ロシア | 144.44 |
4 | 樋口新葉 | 日本 | 141.99 |
5 | ガブリエル・デールマン | カナダ | 126.18 |
6 | エレーナ・ラジオノワ | ロシア | 136.34 |
https://youtu.be/utTWJgyyyXw
気持ちのこもった本田選手の演技でした。
何と言ってもリカバーする力がこの歳で
高いのが素晴らしいですね。コンボで
ダブってもセカンドに3Tをつけたり、
3F抜けを他で飛んだりと冷静でした。
https://youtu.be/_5NLpNPskYc
樋口選手はSPに続いて素晴らしい出来です。
今期キレていますね。ジャンプの質も良く
表現も素晴らしいので、今シーズンはトップ
争いの常連になりそうです。今後も期待!
グランプリシリーズ2017中国杯女子フリースティング(FS)の結果・順位は?
- アリーナ・ザギトワ
- 樋口新葉
- 三原舞依
- エレーナ・ラジオノワ
- 本田真凜
- エリザベータ・トゥクタミシェワ
- ガブリエル・デールマン
- シァンニン・リー
- チェ・ダビン
- アンバー・グレイン
- ジークァン・ジャオ
得点の詳細は上の画像をご覧ください。
ザキトワ選手は地力を見せてくれました。
鬼プログラムと言ってもいい構成を
パーフェクトにやり切る力がありますね。
三原選手、本田選手、樋口選手共に
致命的なミスは無く、良いフリーでしたね。
三原選手は第一グループじゃなくて第二
グループだったらもう少し点が出たかも、
と思わせられる出来でした。
グランプリシリーズ2017中国杯女子の結果・順位は?
順位 | 名前 | 点数 | SP | FS |
1 | アリーナ・ザギトワ | 213.88 | 4 | 1 |
2 | 樋口新葉 | 212.52 | 2 | 2 |
3 | エレーナ・ラジオノワ | 206.82 | 3 | 4 |
4 | 三原舞依 | 206.07 | 7 | 3 |
5 | 本田真凜 | 198.32 | 6 | 5 |
6 | ガブリエル・デールマン | 196.83 | 1 | 7 |
7 | エリザベータ・トゥクタミシェワ | 196.68 | 5 | 6 |
8 | シァンニン・リー | 174.82 | 8 | 8 |
9 | チェ・ダビン | 165.99 | 9 | 9 |
10 | アンバー・グレイン | 151.14 | 10 | 10 |
11 | ジークァン・ジャオ | 144.71 | 11 | 11 |
優勝は筆頭候補のザキトワ選手でした。
樋口選手も僅差の2位ですのでほんの少し
何かがズレていたら優勝でしたね。これは
大きな地震になったことでしょう。
他の日本勢は4位、5位となっており、
つくづく「別の大会に回せばよかったのに」
と思いまいましたが、仕方ないですね。
三原選手は次頑張ればファイナル進出の芽は
あると思いますので頑張って欲しいですね。